
【Q 子供の自殺を未然に防ぐ方法はありますか?】
子供の自殺のニュースを見ていて悔しい気持ちになります。
私も子供がいるので他人事には思えないのですが、防ぎ方や子供の自殺の無くし方が分かりません。
内藤さんのご意見を聞かせていただければ幸いです。
【A 子供との信頼関係の構築と「死」についての教育がカギです】
こんにちは。
子供の自殺についてのご質問ですがその前に、自殺やいじめ、非行などの様々なことに言えますが
無くなりません
まずはここを理解してください、様々な価値観や感情を持つ人間が共存している以上、全員が同じ価値観や感情を持つわけではありませんし、いじめや非行も各々の定義が異なりますので、これを前提としてまた、私自身もPTSDとうつ病の経験があるので実体験からという視点ということで参考にしていただければと思います。
子供の自殺は確かに胸が苦しいですよね。
日本の年間自殺者数は3万人前後と言われてはいますが、実際には変死体も毎年何万体と発見されるので、実数はもっと多いと思います。
そうした中で未成年の子供の自殺は注目を浴びます。
簡潔に防ぎ方をお答えするのであれば
普段から子供が親や周りに自分の想いを言える関係を作る
「自殺」はいけないことだという教育
柔軟な価値観を親が持つこと(親が「精神的」自律をしている)
この3つだというのが私がこれまでに様々な自殺や相談を受けてきて行きついた答えです。
子供が自殺するということは
寂しかった
居場所がなかった
復讐したかった
など、本来柔軟な思考を持っている子供が視野が狭くなるような状況におかれていたということは事実です。
例えば「学校に行きたくない」と言う子供に対して親が「学校には行ってもらわないと困る」、「中学は卒業してもらわないと嫌」などという自分の都合で子供を無理やり学校に行かせたり、「忙しいから」などという理由で子供と向き合うことをサボったり。
親が自分の軸を築かずに世間体に流されてブレている、もしくは夫婦関係が悪く普段から子供に気を遣わせている環境下であったり、当然ですが子供は心を閉ざします。
「何で死ぬ前に相談してくれなかったの?」という言葉は耳にします。
普段からブログなどでお伝えしていますが、子供は
親のことが大好きです
想像してみてください。
本当に大好きな人を困らせたくない、悲しませたくない、笑顔でいてほしい・・・と考えることは自然なことですよね。
確かに死んでしてしまっては元も子もありませんが、自殺する人の多くは
自分の存在価値を感じていない
自分を信じていない
ので、「自己犠牲」が優先されるため、本当の意味での「相手の立場に立つ」ことが難しい思考になっています。
また、よく
「自殺する勇気があるなら・・・」
と言われる人がいますが、自殺者の多くは
自殺する前に精神薬などの薬を服用している
います。
飛び降り自殺はほぼ100%服用後に飛び降りているという統計もあります。
何が言いたいか分かりますか?
死ぬ勇気なんて無い
ということです。
また、自殺をする人の多くは
必ず見つかる(見つけてくれる)であろう場所で自殺をする
ということに気付いているでしょうか?
東京に住んでいると、毎日のように電車への飛び込み自殺があります。
たった一人の自分勝手な都合で
何万人もの貴重な命(時間)を奪う
ということ、「亡くなった人が可哀想だ」などという声が聞こえてきそうですが、上辺だけの話をしてもしょうがないので現場経験もある視点から言わせていただきます。
非行更生に関してもしつこくお伝えしていますが、人間だれもが「承認欲求」はあります。
ただし、根底で
自分自身が自分のことを承認すること
をしない以上、自信をつけることも自分を愛することも困難です。
「誰かが幸せにしてくれる」、「誰かが助けてくれる」、「誰かか一人でも私を受け入れてくれたら・・・」などと考えている限り、本気で支えてくれる人と出会うことはありません。
まずは自分自身が自分のことを幸せにする、自分のことを全力で支えてはじめて「誰か」と出会い、支え合える関係になるというのが私の考えです。
「自分のことを殺す」ということは上記のことに反していますよね。
自殺の問題は書ききれないので、以上のことから改めて子供の自殺を防ぐポイント
普段から子供が親や周りに自分の想いを言える関係を作る
「自殺」はいけないことだという教育
柔軟な価値観を親が持つこと(親が「精神的」自律をしている)
この3つをお伝えして回答とさせていただきます。
■□■□■□■□■□■□■□■□■
非行、ひきこもり、不登校など
あたなの悩みにお答えします!
詳細はこちらよりメール下さい。
今すぐ相談する方はコチラ
■□■□■□■□■□■□■□■□■
この記事へのコメントはありません。